一説によるとギャンブルで勝てるのは1割だと言われています。
個人的にもそれ位かなって思います。もちろん勝ってる1割というのは1円でも
勝ってるという事で、生活出来るレベルとなるとさらに下がると思いますが・・・
勝つ1割の人間はその9割より上回る力がないと勝つ側に回るのは難しいでしょう。
スタイルの例
状況判断が優れていて、周りより先に全6島や高設定がどこにあるのを
気付ける能力であったり、経験が豊かな人。
集団で情報交換等や台の確保を手伝ってもらう人。
ずっと何時間も張り付いている人。
ジグマスタイルの店でデータを取ってとことん店の分析をする人。
マイナーな機種でも天井等の美味しい部分を把握している知識のある人。
一部、あまり模範的な行動ではない事も例としてあげましたが、
自分のスタイルを選び、そのスタイルにあったお店選びをする事が
大事だと思います。スタイルの合わない店、通用しない店に通っても勝てません。
店により、勝つ為のスタイルも変わります
私は店の癖を読むジグマスタイルを選んだ訳ですが、他の全6島メインの店であったり
軍団が幅を利かせている店では生活する事はおろか、勝つ事さえ難しいと思います。
逆に自分が通ってる店ではどんな外部のスロプロにも負けません。
朝一からピンポイントでツモったら、知識も技術も関係ないですからね。
張り付いても、軍団で押し寄せても無駄です。閉店までみんな辞めないですからね。
つまりは勝てる人は自分のスタイルにあった縄張りの店を持っている訳なんですね。
結果的に張り付き常連を養ってる
よく、有名店で張り付きがウザいとかって話を聞きます。
じゃあ張り付いてる側とマナーを守ってる個人。どちらが勝率が高いかといえば
張り付きの方でしょう。こうゆう店で彼らより勝率をあげるのは不可能です。
そうゆう店には行かないという選択肢があるのですから、マナーを守ってる方が
損をします。結果的に出禁等の判断を下すのは店の責任者で
張り付きが居るということは黙認しているという事ですからね。
もちろん張り付き行為を推奨しているのではありません。
個人的には張り付き行為は、好きにはなれないスタイルです。
ただ批判は出来る立場じゃないのかなって思います。。。
こっちもジグマでやっている以上、一般的な人から見れば
サクラと変わらない部分があるでしょうし、張り付きよりもジグマを嫌ってる人も
もちろんいるでしょうから。
勝てると確信してる者しか勝てない
スロットで勝てる側は限られていて、最初から不平等に出来て居る為に
どの戦術を選ぶのか、どの戦術なら自分でも行えるのか。
自分の通える範囲の店ではどうゆうスタイルが一番有効なのか
ちゃんとスタイルを確立して、そのスタイルが通用する店に通って
長期的に勝つという事が得られます。勝つ人間は偶然じゃなく
なぜ、自分が勝ててるのかを説明出来ます。
誰にでも優良店はない。自分なりの優良店を見つける
有名店を知る事も大事ですが、有名店は誰にとっても優良店ではないので
そのお店にあったスタイルで戦わないと勝つ事は難しいでしょう。
まずは自分のスタイルを決める事、そしてそのスタイルにあった店探し
自分だけの優良店を探す事が大事だと思います。
スポンサードリンク